不定期日記(2004)前期  ネタは随時募集しております。ぜひ御一報下さい 


 日頃頂きましたメールには全てお返事を差し上げているつもりですが、万が一「返事が来ない〜」という場合は
何かのトラブルだと思います。申し訳ございませんが再度お送り下さい。uchida@tagen.tohoku.ac.jp もしくは
uchida@dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp まで。お急ぎの場合は電話でもどうぞ。022-217-5599(直)

【RETAILTECH】日立,2色カラー表示の電子ペーパー

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060307/114326/

 

【RETAILTECH】電子ペーパーを用いた値札,NECやイシダが展示

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060307/114324/

 

日経マイクロデバイス

[2006年3月号 no.249 3月1日発行]

http://bpstore.nikkeibp.co.jp/mokuji/nmd249.html

Cover Story 太陽電池

多結晶Siを使わなくなる日(025p)

[Part1] 全体動向 太陽電池の材料革命,ケタ違いの市場拡大を加速(026p)

[Part2] 技術 薄膜Si,薄膜化合物,球状Siが量産ラインで低コスト化を競う(036p)

 

また、MAC-miniの「」フォルダーには、エレクトロクロミックの論文を一つ

入れておきました。AdvMaterです。

 

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050525/105056/

 

○タキロン、カーボンナノチューブで成形加工できる透明制電樹脂プレート

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050524/105019/

 

 

○SID:2010年に向け、曲がるディスプレイへの期待相次ぐ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050524/104987/

 

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050525/pr20050525.html


ECDネタ

Smart Windows

http://www.sciencenewsforkids.org/articles/20051214/Feature1.asp

 

安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(上)

http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051219301.html

安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(下)

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051220307.html


 シーメンス社の電子ペーパー

”電子ペーパーのキラー・アプリケーション:パッケージング”

というやや大上段に構えたタイトルです。↓

http://www.wired.com/news/technology/0,1282,69839,00.html?tw=wn_1techhead

 

IY様


【2006.12.27 ブリジストン】

■ブリジストン
 
フレキ型電子ペーパーは07年下期に製法確立
 
カラータイプは07年早々にも製品化
 (2006年12月27日付 半導体産業新聞8面)

  


【2005.12.13 えっへん】

 HPの更新は手抜きモードですが(ゴメン)、実験は淡々と進んで
おります >sane、偉いネ。

 DSC ほど注目されないのが悔しいですが、かなり良い成果出ており
ます。来春、電気化学会にて公開予定。


【2005.12.6 記事御紹介】

■電子ペーパーの憂鬱
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20051206/111397/


【2005.11.15 講演会の御紹介】

 ついにNTERA来日です。

■2005年度 第4回 日本画像学会技術研究会(通算第92回)
 電子ペーパーのカラー化技術と最新動向
 http://www.isj-imaging.org/smr05/smr05-4.html
 主催:日本画像学会
 会期:11月15日(火)
 場所:日本化学会 化学会館ホール (03-3292-6161)

 
がーん。終わっとる...


【2005.8.31 続・曲がる nc-ECD】

 電気化学会の発表に向けて、sane が何やらフレ
キシブルでピクセルな ECD を試作したらしい。

 が、仕上がりは御覧の通り。努力は認めるもの
の、クロストークが大きすぎて公式の場に出すの
はちとはばかられる。

 

 却下です! (^^;)


【2005.7.29 曲がる nc-ECD】

 ナノ結晶ECDのフィルム化、まずは動作確認。色素電池で
お馴染みの技術なのでトラブルも無く、ほぼ想定内。

 

 暑。


【2005.7.14 記事紹介】

■曲げても大丈夫 カラー表示の電子ペーパー、富士通開発
 大日本インキ 書籍末端など向け

 
http://www.asahi.com/business/update/0714/065.html
           
(2005年7月14日付 asahi.com)

 

電源切っても表示
 富士通がカラー電子ペーパー
           
(2005年7月13日付 日刊工業新聞9面)


【2005.6.27 記事紹介】

■電子ペーパー 背景「自然な白さ」に
 大日本インキ 書籍末端など向け

   
2005年6月27日付 日経産業新聞7面)


【2005.6.23 記事紹介】

【SID】精細度200ppiの曲がる電子
 ペーパー,セイコーエプソンが開発

     (2005/05/27日付 Tech-On!)

 

Flexible AM-EPD
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050527/105163/


【2005.6.16 HP紹介】

研究本部エレクトロニクス
 └オプティクス研究領域
   └
表示技術

 

 ナノ結晶タイプではありませんが各種表示デバイス、「有機感光体アドレスの
コレステリック液晶表示のもの」と「トナーを用いた帯電粉体の電気移動タイプ
のもの」が公開されています。

光書き込み型電子ペーパー
光書き込み型カラー電子ペーパー
トナーディスプレイ型電子ペーパー


【2005.5.24 記事紹介】

■有機版「ムーアの法則」へ
 メモリやマイコンも視野に

  
日経エレクトロニクス 5/23, 104-109 (2005)

■有機技術の得意技
 まずディスプレイで生かす

  
日経エレクトロニクス 5/23, 110-115 (2005)

 
どうやら OLED はフィルム化が難しいらしい。nc-ECD のフレキシブル化なんて、ちょろいもん? (^^;


【2005.4.31 記事紹介】

 かなり前の記事です。

「電子ペーパーを使った腕時計,セイコーエプソンらが開発」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050330/103260/
(要登録・無料)

 


【2005.4.18 Color!】

 意外に簡単に実現

 左から順に赤・青・黄色。がしかし、よく見ると酸化チタンの無い部分
(電解液部分)も着色が。これではただの追試じゃないか...


【2005.4.8 特許調べ】

 やはりと言いますか、グレッツェル特許出てますね。審査請求もされて
います。このままでは DSC の二の舞に。(汗

 本件の nc-ECD は国際分類特許で
G02G1/15(訂正)G02F1/15 が相当
するとのこと。Fターム検索では

 テーマコード:2K001 
 ターム CA07 × 多孔質 


などのワードを組み合わせるのが良いようです。2K001 × AA02 でも良いカモ。

 特表2000-506629<基本特許>
 特表2000-506629_特許法第17条の2の規定による補正の掲載

 UM 様、ありがとうございました。


【2005.4.7 講演会情報】

 もう来週なんですが、1つ。

ビギナーのためのFPD講座
これだけは知っておきたいフラット・パネル・ディスプレイの基礎知識
日時:2005年4月14日(木)ハ10:00〜19:20
場所:明神会館(東京・御茶ノ水)
http://www.semicon-news.co.jp/forum/htm/ev050414-j.htm


【2005.4.5 記事紹介】

電子ペーパーを使った腕時計,
 セイコーエプソンらが開発
 北村孝司・千葉大教授(56)=電子画像工学
 (2005年3月30日付 Tech-On)*要登録, 無料

 


【2005.3.23 記事紹介】

電子ペーパー応用様々
 北村孝司・千葉大教授(56)=電子画像工学
 (2004年12月23日付 朝日新聞 千葉県版12面)

 


 地方限定版だったので見落としましたがスイマセン、今頃になって御紹介致します。


【2005.3.22 遂にオープン】

 本HP、一般公開開始


【2005.3.2 デモセル作製】

 お待たせ致しました。なぜ「富山県」なのか?という疑問はさておき、
まずは見てチョーダイ。

発色
消色
↑動画です 5.3MB

 酸化チタン膜を特殊な方法で作製しているために、非常に表面が平滑で、
かつ多孔質な仕上がりになっています。厚さはこちらの実測値で 2.99μm、
Ra=0.308μm でした。P 25 粒子膜で作製したセルとの比較は明日以降に。


【2005.2.24 ニュース紹介】

「90分なら疲れない」,電子ペーパーでの読書後の
 視覚疲労について日本工大が発表
         (2005年2月24日 Tech On! ニュース)

 電子ペーパーを用いた読書端末と文庫本で読書した場合,目の疲れはどう違うの
か―――。ディスプレイと視覚疲労の関係について研究を続ける日本工業大学 情報工
学科 教授の磯野春雄氏は,90分以内なら,電子ペーパーと文庫本のどちらで読書し
た場合にも,視覚疲労が認められないとの実験結果を発表した。「紙面とディスプ
レイ画面に関わる先端技術動向」をテーマに東京都内で開かれた「エレクトログラ
フィー特別研究会」で明らかにしたもの。(中略)

今後は反射率やコントラスト比などを高めて読みやすくすること,使い勝手を良くす
ることなどが課題になる」と発表を締めくくった。


【2005.2.16 ニュース紹介】

 Ntera 社が展示会で発表した模様。

白黒はっきりさせる新型ディスプレイ技術登場
         (2005年2月16日 CNET Japan ニュース)

 アイルランドのダブリンを拠点とするNteraで最高技術責任者(CTO)を務めるCorrは、ほぼどの
角度からでも文字を読めるような真っ白の背景をLCD上で再現する新しい技術で、この問題を解決し
たいと考えている。(中略)

 「これは人々が親しんでいるインクと紙のように見える」(Corr)


【2005.2.15 文献紹介2】

 そのものずばり、ナノ結晶 ECD の文献です。ウプサラ大のハグフェルトから。

Direct-driven electrochromic displays based on nanocrystalline electrodes
Henrik Petterssona , Tadeusz Gruszeckia, Lars-Henrik Johanssona, Mrten O.M. Edwardsb, Anders Hagfeldtb and
Tomasz Matuszczykc

aSMIT Center and IVF Industrial Research and Development Corporation, Argongatan 30, S-431 53 Mlndal, Sweden
bDepartment of Physical Chemistry, Uppsala University, P.O. Box 579, S-751 23 Uppsala, Sweden
cFLC Electronics AB, Snflingegatan 4, S-43139 Mlndal, Sweden
Displays, Volume 25, Issue 5, December 2004, Pages 223-230


【2005.2.14 文献紹介】

 イオン性液体を使用した ECD の文献です。動画も公開されています。

Use of Ionic Liquids for π-Conjugated Polymer Electrochemical Devices
Wen Lu,1 Andrei G. Fadeev,1 Baohua Qi,1 Elisabeth Smela,1 Benjamin R. Mattes,1* Jie Ding,2
Geoffrey M. Spinks,2 Jakub Mazurkiewicz,2 Dezhi Zhou,2 Gordon G. Wallace,2
Douglas R. MacFarlane,3 Stewart A. Forsyth,3 Maria Forsyth3
Science, Vol 297, Issue 5583, 983-987, 9 August 2002

1 Santa Fe Science and Technology (SFST), 3216 Richards Lane, Santa Fe, NM 87507, USA.
2 Intelligent Polymer Research Institute (IPRI), University of Wollongong, NSW, Australia.
3 Monash University, Department of Chemistry, Victoria, Australia.


【2005.2.10 気合いだ!】

 カラー化より先に絵柄を優先、気合いで乗り切る。後は酸化チタンを塗布するだけ。

FTOガラス上のパターニング

 経験値 1pt 獲得。


【2005.2.5 改名】

 三たび、本HPのタイトルを変更。
(旧)「酸化チタン増感ECD」→(新)「酸化チタンナノ結晶ECD」
英語名なら略して nc-ECD ですかね?


【2005.1.8 ニュースです】

LAショー:Ferrariの「Superamerica」、ルーフに色の変わるガラスを採用
                       
(2005年1月8日付 NikkeiBP)

 イタリアFerrari社は、LAモーターショー(2005 Greater Los Angeles Auto Show、一般公開:
2005年1月7〜15日)で12気筒エンジン搭載のオープン「Ferrari Superamerica」を発表した。
「575M」をベースに、ガラス製の回転式ハードトップを加えた。

 ガラス製のルーフにはエレクトロクロミック技術を使っており、光の透過率を5段階に調整で
きる。最も光の透過率の高い状態ではエレクトロクロミックガラスに-1.2Vの電圧をかけており、
光の透過率は15%。最も暗い(光を通さない)状態では、+1.5Vで透過率は1.5%だ。停止中な
どは、中間の状態になる。

 透過率の設定は車内のスイッチで行うが、最も明るい状態から暗い状態まで、変更には1分ほ
どかかる。1段階の変更なら約15秒だ。このガラス技術を提供したのは、フランスのフランス
Saint-Gobain Sekurit 社。同社によると、これまで建築物にエレクトロクロミック技術を使った
ことはあったが、自動車に応用するのは初めてだという。(田知本 史朗)

 全文が掲載されている blog はこちら。WO3 系と予想。車に興味がある方はこちらをどうぞ。


【2005.1.5 記事紹介】

■次世代ディスプレー「電子ペーパー」
 
カラー表示 新技術 千葉大、特殊色素で画像化(2005年1月4日付 日経産業新聞9面)

 ポリマー系のようです。


【2004.12.23 特許?】

 作業が滞っているので、せめて特許情報だけでも更新しようかと
検索始めたのですが、、、途中で挫折。「エレクトロクロミック」
で引っ掛かるのが 500 件程度ですね。DSC の 1000 件に比べれば
ちょろいもんですが、半日は集中しないと。。。

 ECD も特許庁分類で「金属電気化学」になるんですかね? F ターム?


【2004.11.18 カラー化への道(1)】

 時間に余裕の無い中、とりあえずガラス基板で2×2セルと
SWボックスを作製したわけですが、配線をどう間違えたのか
うまくピクセルを切り替えできませんでした。

 それ以前に1つ問題発生。色が消える時の応答速度を早める
ために常に逆電圧が掛かるよう設計していたのですが、セル自
身の内部抵抗がことのほか小さいために過電流が流れ、気付く
と電池ボックスが溶け始めていました。
アブねー

 


【2004.11.9 ニュース紹介】

電子書籍は、なぜ飛躍できないのか〜立花隆氏講演
  (YAHOO! NEWS, コンピュータニュース - 11月9日(火)8時53分)

 透明でフレキシブルだったらかなり魅力的だと思うのですが..


【2004.11.8 upload】

 ECD博物館、久々に更新。今月中にマルチカラー化に挑戦します。


【2004.9.16 改名】

 本HPのタイトルを(旧)「色素増感ECD」→(新)「酸化チタン増感ECD」
へ変更。他の酸化物半導体でも動作するはずですが、もっと良い名前ないですかねぇ?


【2004.8.23 そしてまた失敗】

 久々に更新。お盆明けの sane、早速怪しい実験を始める。
酸化チタン多孔体に代えて、酸化亜鉛多孔体で電極を調製することで発色に
何か変化が起きないか期待した訳ですが、、、何と1晩放置したら酸化亜鉛
が溶けて無くなってしまいまいました! うがー、貴重な色素溶液がぁぁ(エコー)

ZnO 溶けて無くなるの図


【2004.8.5 続・封止剤】

 3B封止剤の使いこなしについて 大幅に改訂 <いずれ削除 ^^;

 今日は花火見に行くかな。。。 >行ってきました


【2004.8.3 続・封止剤】

 3B封止剤の使いこなしについて
 DSCよりも先にこちらで公開致します。


【2004.7.27 封止剤】

 もともと色素増感太陽電池専用に開発された光硬化性樹脂を試す。通常品の
31X-0■■■ とナノフィラーを添加した 31X-■0■(←使用前に混ぜる必要有り)。

 前者
31X-0■■■ は本来想定されていない使い方である電解液に触れた状態
で UV 照射すると未硬化となるのに対して、
31X-■0■ の方はきちんと固まっ
てくれました。


【2004.7.22 HP紹介】

 ウプサラ大のハグフェルト研究室です。

研究室  
http://www.fki.uu.se/main_eng.htm
スタッフ 
http://www.fki.uu.se/fki_local/album.htm
顔写真  
http://www.fki.uu.se/fki_local/personal/Hagfeldt.jpg

おおおお!ECDの、しかもフレキシブルが公開されているじゃありませんか!!
 
http://www.fki.uu.se/research/nano/textfile2/integration3.html

彼らは
「Nanostructured ECD」と呼んでいますね


【2004.7.8 失敗に終わる】

 私の出張中、sane がせっせと実験してくれました。今流行のネタで、Ag 担持
した TiO2 電極が UV 照射で発色するそうな。TiO2 多孔質電極にこれを応用し
て、UV 光ではなく電圧を印加すればきっとうまくいく? と思ったのですが、、、

TiO2 多孔電極に Ag 担持

 さっぱりだめぇ〜。


【2004.7.6 2歩進んで2歩下がる】

 今日は図無し。電解質の液絡を確保しつつ、酸化チタン電極2枚重ね合わせた上に
FTO対極を向かい合わせた電極で発色を試みるも、後ろ側の電極は全く変化せず。
だめぇ〜。

 仙台猛暑(と言っても31℃ですが)。


【2004.6.28 ピクセル化に成功】

 ほぼ予定通り、2次元ピクセル化に成功しました(by sane)。
ストライプ電極を2枚、90度直交させて重ねた最も単純なパッシブマトリックス方式です。
毎度、超重量級の動画(しかも QuickTime 形式)で申し訳ありません。

いつの間に...
scene 1
動画(QT 71.5MB)
scene 2
動画(QT 53.0MB)

 近いうちにフェロセン無しの電解液で動作するか確認する予定。← 電極がやや黄色くなるのがイヤ


【2004.6.23 エッチング】

 自分で FTO 基板をエッチングしてみました(by sane)。メンディングテープの
マスキングにしては工作精度、かなり良く。

FTO 基板です


【2004.6.18 いつの間に2】

 マルチセル化達成! とりあえず見てちょ。(激おも、注意)

マルチセル の On-Off

 http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/PICT2957.mov (37.3 MB)
 
http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/PICT2957.avi (30.4 MB)


【2004.6.11 いつの間に】

 UV硬化樹脂を用いて、電解液の固体化に成功!

歴戦の、、、
研究者

見た目は前と同じです。
 http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/PICT2911.mov (22.7 MB)

P90 で透明膜にも挑戦してみました。
 
http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/PICT2936.mov (4.8 MB)


【2004.5.21 ECD 始動】

 百分は一見に如かず、でお楽しみ下さい。

before - after

 http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/P5210026.mov (7.7 MB)
 
http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~ecd/img/P5210026.avi (8.3 MB)


【2004.5.17 HP更新】

 今日は来客2件。んや、今週はずっと2件ペースで土曜日からキョーフの出張
週間へ。(萎

 掲示板、エラーでまだ動きませんが御容赦下さい。

 *来客が困るんではなくて、スケジュールが忙しい時に限って過密になるというありがちな

話でヒーヒー言っているだけです(誤解無きよう)。いろんな方が来られるのは寧ろ楽しみです。


【2004.5.15 HP更新】

 今日は土曜日。精力的にHPを更新。ECD 博物館新設。このテーマ、意外にまだ
手が付けられていないことを実感。


【2004.5.10 HP開始】

 色素増感太陽電池に続く色素増感型ECD(Electrochromic Devices)HP
を開設。今年3月、N 君より ECD の試作品画像を見せて頂くも、運悪く白黒画像
だったためあまり印象に残らず。昨日、今度は S 様より「ECD どう思います?」
聞かれて、改めてグレッツェルの論文を読み返してみた。感動!←鈍いよ

 こりゃぁ、色素増感太陽電池と寸分違わないじゃないですか。ビオロゲン色素

さえ手に入れば何とかなりそう。あとはこれまで培ってきた電池作製技術をその
まま生かせば出来上がり? あー、しかし色素電池と同じく二番煎じというのが腹
立たしい。今から始めれば新しいものができそうな予感。